「やりたいのに動けない」その理由は?
資格を取ったり、学んできたり、
「もっとやりたい!」って気持ちはあるのに、なぜか動けない…。
こんなこと、ありませんか?
SNS更新しなきゃと思いながら、なぜか手が止まる。
集客のノウハウは知ってるのに、行動に移せない。
頭では「やらなきゃ」と思ってるのに、心がついてこない。
そうそう、これってまさに “頭と心のズレ” なんです。
書くと脳に何が起こるの?
心理学や脳科学の研究では、「書く」ことが自己認識を高めるって言われています。
ちょっと難しく聞こえるけど、要はこんなこと。
書くと脳の前頭前野が動いて、考えが整理されやすい
- 書き出すことで、不安やモヤモヤの感情が落ち着く
- 「あ、私ってこう感じてたんだ」って自分の気持ちに気づける
つまり、ノートに書くって 頭と心をつなぐスイッチ みたいなものなんです。
感情と思考のズレの具体例
例えば、こんなことありませんか?
- 頭では「SNSを毎日更新すればいい」ってわかってる
- でも心の奥では「批判されたら怖い」ってブレーキがかかる
とか、
- 「もっと行動しないと売上は上がらない」って思ってる
- でも「失敗したら恥ずかしい」って気持ちが止めてしまう
これ、まさに アクセルとブレーキを同時に踏んでる状態。
進みたいのに進めないのは、当たり前ですよね。
ノートが“気づきのエンジン”になる
そこでノートの出番です。
書いてみると、こんなことが見えてきます。
「毎日投稿できないのは、“批判されるのが怖い”からなんだ」
「でも本当は、“挑戦している自分でいたい”と思ってたんだ」
――あ、そうか。
そうだ!私、納得が必要だったんだ!
こうやって、自分の中で腑に落ちた瞬間、
人って自然に動き出せるんです。
行動が続く“仕組み”になる
ノートのいいところは、ただ感情に気づくだけじゃなくて、
その先に小さな行動をつくれること。
例えば
- 「SNSを毎日投稿しよう」じゃなくて → 「今日は感じたことを1行だけ書いてみよう」
- 「売上を上げなきゃ」じゃなくて → 「次の1人に喜んでもらえることをやってみよう」
こういう小さな一歩なら、無理なく「できた!」が積み重なりますよね。
まとめ
人は外から変えられるんじゃなくて、
自分で気づいたときに変わる。
そして、その気づきを引き出すのがノートなんです。
「やりたいのに動けない」
「学んでるのに成果が出ない」
そんなときは、1行でもいいからノートを書いてみてください。
頭と心のズレが整ったとき、次の一歩がちゃんと見えてくるんです。
最後に、この「気づきの仕組み」をもっと体系的に学んで、
自分やクライアントに届けたい方は、
自己肯定感ノート術アドバイザー講座で一緒に学びましょう。
自己肯定感ノート術アドバイザーは1~5期まで満席!
沢山のアドバイザーが卒業されました。
詳細はこちらから